お知らせ内容をここに入力してください。

社会保険労務士の仕事

目次

コンサルティング能力を持った人材が求められています

社労士資格は、高度成長期の日本において昭和43年に誕生しました。その後、行政書士や他の国家資格との棲み分けを図るために、厚生労働省が主管する国家資格として、現在の社労士が誕生しました。 社会保険労務士の業務は多方面にわたり、社会保険・人事・労務管理の専門家として、企業経営の四要素(ヒト・モノ・カネ・情報)のうち、ヒトの採用から退職までの労働・社会保険に関する諸問題、さらに老後の年金を含む生活設計などの相談に応じる、ヒトに関するエキスパートです。

社会保険労務士のおもな仕事

人事労務管理のコンサルティング

企業の業績アップには、年俸制や能力給等の導入といった賃金体系の変更、能率を上げるための労働時間制など、働く人の能力を活かせる職場づくりへの工夫が欠かせません。社会保険労務士は、その職場の実情を専門家の目で分析し、きめ細かいコンサルティングを行います。

  • 職場規則の作成、変更
  • 労働時間、休日等の労働条件
  • 賃金制度の設計 等

を中心にコンサルティングを行ないます。

年金相談

少子高齢化時代を迎え、年金に対する不安がかつてないほど高まっています。年金は、個人が加入している年金の種類や期間などにより支給額が異なる上に、法改正や制度自体の変更などにより、見込み支給額が増減することもありえます。社会保険労務士は、こうした年金のしくみや受給資格などについて熟知しています。年金のプロとして社会保険労務士が活躍できるフィールドです。

  • 年金の加入期間、受給資格等の説明
  • 年金の請求に関する書類を依頼人の皆様に代わって作成
  • 行政機関への請求書提出

労働社会保険手続きの代行

労働社会保険関係の手続や給与等の計算、手続は手間がかかり、非常に複雑なので企業にとっては大きな負担のひとつです。専門的な知識を持った社会保険労務士は、このような労働社会保険手続をすばやく正確に行います。

  • 労働社会保険の手続
  • 種助成金の申請
  • 給与計算、労働者名簿、賃金台帳の調整 等

ますます広がる活躍分野

[業務の拡大] 社会保険労務士法人

社会保険労務士の業務を組織的に行うことを目的として、複数の社会保険労務士が共同して設立することができるようになりました。裁判外紛争解決等、今後さらに多様化する社会のニーズに対応するため、個人の社会保険労務士では限界がある業務も、組織的に行うことで業務の拡大が図れ、スペシャリストとしてますます活躍分野が広がっていくことでしょう。

[あっせん代理] 裁判外紛争解決(ADR)

裁判外紛争解決とはADR(AlternativeDispute Resolution)とも呼ばれ、仲裁、調停、あっせんなどの裁判によらない紛争解決方法のことです。社会保険労務士も平成15年4月より、個別労働紛争について、紛争調整委員会において、紛争当事者に代わり意見の陳述を行うことができるようになりました。(あっせん代理)労務管理のエキスパートとして社会保険労務士への期待がますます高まり、今後活躍分野がさらに広がっていくことでしょう。

社労士資格取得後の2つの道

独立開業

独立開業は社労士の魅力の一つ。自分でやりたいように仕事ができ、稼ぎも自分次第です。しかし、独立してもお客さんは待っているだけでは来てくれないので、自ら顧客を開拓しなければなりません。社労士は独占業務があるという意味ではうまみのある資格です。しかし、競争相手が同じ社労士同士になるため、競争に勝たなければなりません。そのためには「顧客にどのような情報を提供すれば喜ばれるのか」を考え、常に最新情報を入手しておく必要があります。

企業内社労士

「社労士の資格を取得して独立」だけが資格を活かす手段ではありません。社労士の資格は、会社のスペシャリストとして活躍する企業内社労士という道があり、最近特に重要性が増しています。「人事」「労務」「社会保険」の専門家として人事・総務部や保険会社における営業マン、金融機関での年金相談窓口など、活躍の道が広がっています。また、就職や転職の際には非常に有利となります。

社労士資格取得後の活躍

“無限の可能性”を秘めた社会保険労務士資格。合格後の夢は膨らみます!

活躍できるフィールド その1 人材教育・育成

社員一人一人が、笑顔で活き活きと仕事ができる世の中に!

「企業は人なり!!」社員一人一人が、経営理念や会社の使命を共有し、組織の一員として、目標を持ち、笑顔で活き活きと仕事をしている企業は、必ず、発展します。労使トラブルやパワーハラスメントが発生しない会社、社員が自己実現できる会社、そして、明るい職場づくり。そのためには社員の教育と社員が成長し、働きがいを得ることができるしくみづくりが必要となります。「教育・育成」と「しくみづくり」私はこの2つの軸を中心に仕事をしています。「教育・育成」は新入社員研修から管理職研修まで、その企業により効果的なオーダーメイドの教育、研修を行っています。「しくみづくり」は教育計画の策定や人を育てるための人事制度づくりを行っています。もちろん、採用面接のサポートもさせていただいています。現在、特に人の質が仕事の質に大きく左右する医療や介護、保育などの福祉業界の人材育成、しくみづくりに力を注ぎ、特に福祉の現場に「感動と感謝と輝きを」をテーマに人材育成・組織活性化を全国で展開しています。

中 昌子
Naka Shoko

・ 株式会社マリン代表取締役
・ 人材育成・組織活性化コンサルタント
・ 中昌子社会保険労務士事務所所長
・ 社会保険労務士

福岡県出身。新日本製鐵で輸出業務に携わるも専業主婦に憧れ、3年で退職。子育てをしながら、2年間、公文式英語教室の先生も経験。10年間、主婦業に専念した後、スーパーマーケットにパートとして就職。3年後に店長になり、「顧客満足は従業員の満足から」をモットーに従業員の育成と従業員が成長する仕組みをつくる。平成15年に社員教育・人財育成の会社を立ち上げ、19年に社会保険労務士事務所も併設。現在までに延べ3万人の教育・育成を行う。2012年2月に明るい職場づくりの促進として、笑顔体操をリリースした。FM KITAQでレギュラー番組をもつ。
●株式会社マリン  http://marin25.com/
●にこにこのたねプロジェクト  http://niconiconotane.com/

活躍できるフィールドその2 労災 手続き

労働者が、安心して働くために。

労災保険は、労働者が、日々安心して働き続けるために必要不可欠な保険制度です。なぜなら、業務中、通勤中において、労働者の身に災害が降りかかり働けなくなってしまったなどの場合でも絶対的な保障をしてくれる制度だからです。この労働者の保護、遺族の援護という労災保険の特色と趣旨を損なうことの無いよう、会社は、労災の手続き方法や手順、判断基準などを把握しておかなければなりません。しかし、労災は突然発生します。そんな時、何より大切なことはすぐに対応できることです。さらに、労災は認定されなければ支給されません。認定されるためには「コツ」があるのです。労働者が安心して働ける環境を作りたい――村松先生は、これまでの豊富な経験を生かし、労災認定を受けられるようにスピーディーに手続きをする、「労災手続き」のプロフェッショナルとしてご活躍されています。

村松 鋭士
Muramatsu Satoshi

・ 社会保険労務士
・ AFP

1974年、静岡県浜松市生まれ。富山大学経済学部卒、明治大学大学院経営学研究科経営学専攻博士前期課程修了。大学卒業後、出版社に入社、社会保険労務士事務所2社、大手税理士法人の勤務を経てTFS社会保険労務士事務所を開業する。企業の活性化と従業員満足の向上の実現をモットーにサービスを提供。DVD『労災手続き完全マニュアル』(ブレイン・コンサル)、DVD『初めての給与計算・社会保険手続き実践マスター講座』(ブレイン・コンサル)、『ど素人がとりもどす年金の本』(翔泳社、共著)、SMBC経営懇話会『Netpress』(SMBCコンサルティング)、月刊『総務』(ナナ・コーポレート)、DVD『これで解決!モメゼロ規則の作り方』(ブレーン)、『かいけつ!人事・労務』労災事故Q&A監修(ブレイン・コンサル)、SOS総務『労災(労働災害)』『労務管理』相談室監修(ナナ・コーポレート)、産経新聞『知っ得!年金・健保・仕事』など多数執筆している。
●スパイラル社会保険労務士事務所 http://www.tfs-sr.com/

活躍できるフィールド その3 ハラスメント研修

職場環境を快適にするために、社会保険労務士ができること。

セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント…よく聞く言葉ですが、具体的に、どういった行為が該当するのでしょうか。一番の問題はセクハラ、パワハラをしている本人が、「セクハラ、パワハラ」をしているということを認識していないこと、そして、「この環境はよくない」と言い出せない職場であることなのです。職場のハラスメントをなくし、快適な職場環境を作りたい――福田先生は、ハラスメント研修を多数行なっていらっしゃいます。ハラスメントは、「これはダメですよ」と企業の経営者や管理職の方に言ったところで、すぐに解決するわけではありません。どう言えば伝えることが出来るのか、これが社労士の腕の見せどころです。企業のコンプライアンス委員会などの顧問を務められるなど経験豊富な福田先生の研修は、定評があります。2008年7月、パワハラが原因で企業側に3,100万円の支払を命じる判決が下りました。さらに、パワハラが労災の認定事由になるなど、今後さらに注目が集まることは必至です。労務管理のプロとして、社会保険労務士が活躍できるフィールドはたくさんあります。

福田 和子
Fukuda Kazuko

・ 社会保険労務士福田事務所所長
・ 社会保険労務士
・ キャリア・デベロップメント・アドバイザー
・ 産業カウンセラー

民間企業で経理、人事労務の業務に従事した後、平成10年に社会保険労務士事務所開設。公的機関での労働法セミナー、銀行における年金相談会のほか、ハラスメント問題の防止をはじめとする職場のリスク管理、メンタルヘルス支援についての研修を専門とする。現在、企業のコンプライアンス委員会、セクシュアルハラスメント防止委員会の顧問として、事業所の担当者と協力して問題の解決にあたるほか、外部相談窓口として多くの働く人の相談を受け、働きやすい職場環境の推進を図っている。
●福田事務所  http://fukudaoffice.jp/

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる