「合格必要得点範囲」を、短期間で確実に習得する独自の学習法
なぜ合格しないのか? なぜ1回で合格できるのか? その理由は学習法にあり!
非常識合格法がなぜいいのか?
社会保険労務士試験の範囲は膨大で、毎年法改正の情報や判例・行政通達までもが本試験に出題されること、さらには個々の科目間で関連する事項も多くあり、科目横断的な知識整理も必要と、情報の収集と試験問題の分析を独自に行なうには、膨大な時間と労力がかかります。また試験の特色でもある科目毎の足切りラインの攻略は、できる限り不得意科目を作らないことが肝要で、これらの試験特性に適合した学習プランを組み立てず、自己流で試験の突破を目指そうと思っても、最後は闇雲に過去問題にトライするだけになってしまいます。
クレアールの「非常識合格法」は、過去20年間の試験問題を北村講師と斎藤講師が徹底的に分析。「やるべきところ」のみならず「やるべきでないところ」までもがはっきりしているので、学習の準備のプロセスが大幅に短縮でき、かつ、合格に必要十分な範囲に絞り込んだ学習プランだから、それを深く掘り下げ、それも様々な角度から繰り返しアプローチしていける合理的な学習時間配分が構築できます。だから、核となる知識が確実に定着でき、知識ゼロからのスタートでも、必ず合格ライン突破を短期間で狙えることとなります。
クレアール社労士講座の合格戦略「3つのツボ」
- 戦略1 選択
-
社会保険労務士試験過去問題を徹底分析し、ここから出題傾向を検証、学習として取り組むべき項目をここから抽出
⇒「過去問重点主義」 - 戦略2 集中
-
「過去問重点主義」に基づき見極めた学習項目を多角的・集中的に深く掘り下げ、これにより強固な知識力を養いながら演繹力と推論力も鍛える
⇒学習の多角的な「集中深化」による「演繹力」「推論力」の養成 - 戦略3 集約
-
条文・判例・通達、過去問、論点解説、法改正情報を集約
⇒「横断的理解と記憶」を軸とした「多角的反復学習」
分析 本試験を分析すれば、学習法が見えてくる
社労士試験は、7割取れれば合格できる!
社会保険労務士試験は、難問以外をミスなく正解できれば確実に7割の得点を取ることのできる試験です。1割程度の難問・奇問については、できなくとも合否に影響はありません。また、各出題問題を詳しく科目毎に分析していきますと、一つ一つは非常にシンプルな選択肢や出題内容であることが分かります。出題数の7割程度を得点できれば合格基準点が突破できるということ、満点を取りに行く必要はないこと、問題は意外にシンプルなパーツの構成でできていること、これをまずは確認してください。
●社会保険労務士試験の[内容]
毎年の社会保険労務士試験の合格率は、6%から7%で推移しています。内容は下記【表ア】の通り。各1問1点の配点で、選択式は全問正解で40点、択一式は全問正解で70点。
●社会保険労務士試験の[合格ライン]
【表イ】は、実際の過去10年における社会保険労務士試験の合格ラインを一覧にしています。 社会保険労務士試験の合格基準である、各科目の選択式最低解答率3問、択一式最低解答率4問を必ず死守しつつ、過去10年間の合格ラインを見ると、選択式は26点、択一式は48点の得点を目指す学習ができれば合格が可能ということです。10年の試験を通しても、合格には満点は必要ありません。7割取れれば合格できるのです!
分析 選択 選択学習範囲の「選択」「集中」で必要部分を徹底的に習得
過去問は、試験のことを教えてくれる最大の情報源!
- クレアールの学習範囲
-
合格のために最小限必要とされている範囲が20年分の過去問から抽出した「合格必要得点範囲」。この部分の土台を図表などの多角的表現力を使ってきちんと記憶し、その上で推論力、演繹力の働く合格力をしっかり構築することが合格への近道です。また、必要最小限の時間と労力で最大の効果(合格)を得るためにも、この部分を徹底的に繰り返し学習していくアプローチこそ、正しい勉強方法と考えます。
- 一般的な学習範囲
-
社労士試験の出題範囲は膨大で、すべてやるには時間と労力がかかり過ぎ、短期間ですべてを網羅できる人は、ほとんどおられません。また、学習範囲を広げるデメリットとして、合格に必要な基礎の部分がおろそかになり、たくさん勉強したにもかかわらず不合格になるケースが多く見られます。
分析 集中 過去20年分の過去問で徹底的に分析
過去20年分の問題を、ただ解くだけではない!
クレアールの「合格必要得点範囲」は、過去20年分の蓄積された情報のストックを徹底的に分析した、合格のための厳選された論点を明示します。学習範囲を過去20年分の過去問題に基づき出題傾向を分析することで、出題頻度が多い条文や分野、繰り返し出題される重要条文も重点的にチェックすることができます。これを様々な角度からアプローチしていくトレーニングを繰り返すことで、「合格必要得点範囲」の知識が、ゆるぎないものになります。過去問をただ解くだけであれば、5年〜10年の問題を繰り返し解けばいいのです。20年分の過去問を解くことは、過去の出題頻出範囲を徹底して攻略でき、これが短期合格の秘訣となるのです。
分析 集約 テキスト・過去問20年分+法改正対策=合格点を勝ち取る
過去のデータを科学的に徹底分析された、テキストと過去問題集を配本!
テキストは試験を徹底的に分析し受験対策用に編集し合格に必要な部分を明確にした内容です。また、テキストとリンクしている過去問題集は過去10年分の全問掲載に加え、過去11〜20年前の過去問分については厳選問題を掲載し、多くの過去問に触れていただけるようにしています。クレアールの過去問題集は分野別・条文別に編集しているので講義で学習した内容が理解できているのかどうか過去問を通して確認できます。さらに、法改正対策講座にて合格対策が万全となります。